2017年1月29日日曜日

第7章 不動産4 不動産は税金の宝箱1 不動産を買うときにかかる税金その2

前回のReview 「第7章 不動産4 不動産は税金の宝箱1 不動産を買うときにかかる税金その1


今回は引き続き,不動産を買うときにかかる税金についてです。



   
③  消費税



消費税,みなさんがコンビニで物を買うときにかかるあれですよ。

なんと,不動産買うときにも消費税かかるんですよねーー。

別に不動産だからといって,特別な消費税がかかるわけではないのですが,

とてつもなく大きな影響を及ぼすので,書かせていただきました。

100円のコーヒーなら,8%で,8円ぽっちだから気にならないかもしれませんが,

4000万円の建物買ったなら,320万円もの消費税がかかるわけです。。。。

今後消費税が10%になるのかどうかは確実かわかりませんが,

消費税が2%あがれば,不動産購入にかかる金額が2%増えるので,

マンションを買うときは消費税を気にしておきましょう。


もっとも,マンションが売れなくなるのを防ぐために特別の減税や値下げが行われていたりしますので,

消費税が上がる前に,無理して駆け込みでマンションを買ったりするのは,愚の骨頂です。

なお,土地の購入に関しては,消費税は非課税となっています。

また,アパート借りたことがある方はご存知かと思いますが,居住用に不動産を借りる場合は,非課税となっています。

なので,建物は借りると消費税がかからないのに,買うと消費税がかかるという点で,

マンションは賃貸の方が購入よりお得,といわれることがあります。

このように,消費税と不動産は切ってもきれない関係にあるのです。


④  印紙税

印紙税も,不動産売買に特別な税金というわけではなく,

契約書を作成すると,かかる税金です。

なぜかはよくわかりませんが,この国では,一定の契約書を作成した場合,

印紙(郵便局に売っている収入印紙ってやつです)を貼らなくてはいけないのです。

そして,その貼るべき印紙の金額は,取引金額に応じて大きくなるので,

不動産のように大きな金額の買い物をする場合,多少の負担になったりするのです。

なお,契約書は双方が保管するため2通作りますが,自分が保管する分については,自分で印紙を貼ることになるのが通常です。

金額の目安としては,4000万円の不動産売買であれば,1万円分の印紙を貼る必要があります。

1万円なんて,4000万円からしたら誤差みたいなもん,と思うかもしれませんが,

普段の株式投資とかで,1万円損したらショックですよね?

その1万円は無視できないですよね?

なので,ここに,印紙税について書いておきました。

なお,これもアパート借りたことある人は知っているかと思いますが,建物の賃貸借契約書には印紙を貼らなくていいのです。

このように,

不動産の場合,購入と賃貸で税金がかかるか否か,変わってくることが結構あります

マンションの賃貸派は,この点をついて,購入は損である,といったりしているわけです。




サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月28日土曜日

第7章 不動産4 不動産は税金の宝箱1 不動産を買うときにかかる税金その1

前回のReview 「第7章 不動産4 マンションは買うべきか借りるべきか


今日は,不動産にまつわる税金の説明をしたいと思います。

この説明を受けると,税金が多すぎて,不動産投資をする気が失せること間違いないでしょう 笑。





不動産にかかる税金はたくさんありますが,

1  買うとき

2  持っているとき

3  売るとき

の3時期に分けて,説明したいと思います。

今日は,不動産を買うときにかかる税金から説明していきたいと思います。

なお,簡単に説明するために,例外とかを省いてざっくり説明しているので,実際に不動産を買うときには,入念にチェックしてください。


1  不動産を買うときにかかる税金

不動産を買うときにかかる税金は,以下の4つです。

① 不動産取得税

② 登録免許税

③ 消費税

④ 印紙税


順に説明していきます。


① 不動産取得税

不動取得税とは,その名のとおり,不動産を取得した人が不動産取得時に都道府県に払う税金です。

税金の金額は,

固定資産税評価額(市町村が決める不動産の価格で,市場価格の約70%) × 4%(住宅の場合2018年3月までは3%)

です。

結構高いですよね,,市場価格4000万円の建物買ったなら,およそ4000万×0.7×3% = 84万円 もかかります。

しかし,ここから大きな減算がありまして,

上記の固定資産税評価額から,新築なら1200万円,中古ならその年度に応じて,減免があります(中古の場合,投資用では減免なし)。

たとえば,新築建物の4000万円なら,

(4000万×0.7 -1200万)×3% = 48万円 となります。

4000万円の新築建物を購入した場合,その1%以上もの48万円も税金を払うはめになります。。


② 登録免許税

登録免許税とは,法務局に不動産の登記(持ち主が自分だと公的に登録することです)するときにかかる税金です。

その金額は,

固定資産税評価額 × 税率(建物は原則2%ですが,居住用であれば0.3%です)

となります。

したがって,4000万円の新築建物を投資用に購入した場合,

4000万×0.7×2% = 52万円 もかかります。

一方,居住用に購入した場合は,8万4000円です。

居住用に買うのであれば,そこまで大した金額ではないかもしれませんが,

投資用に不動産を買うときは,結構な負担感となります。


続きの税金は次回以降に。。




サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月22日日曜日

第8章 相続1 相続税対策よりも争続対策を先にやろう

投資の結果をはじめ,この世の中に100%確かなことなど,ほとんどないのですが,


人がいつか死亡する確率だけは100%です。


すなわち,おそかれ早かれ,あなたにも相続が関係してくるのです。




普段生活している中で,相続の話をすることは難しいかもしれませんが,相続の知識は必ず役に立つときがくる(そんなときは来てほしくはないのですが)ので,しっかり勉強していきましょう。



最低限の用語として覚え説いてほしいのですが,



死亡して財産(借金のようなマイナスの財産も相続されます)を残した人のことを,被相続人といいます。


そして,残された家族で,財産を相続する人たちのことを,相続人といいます。





相続に関しておおきな問題といえば,以下の2つです。


1  誰がどれだけ相続するのか


2  相続税はどうなるのか



最近,「相続対策でアパートを買おう!」とかいうセミナー等が開催されていますが,


これは2の対策にはなりますが,1の対策にはなっていません。


むしろ,キャッシュが減ってしまって現物のみが相続の対象になったりすると,その評価を巡って相続人間での争いが発生しやすくなったりします。


また,相続人同士で裁判になったりすると,弁護士費用がかかりますので,


節税どころの話ではなくなってきます。



したがって,相続税対策に入る前にまず,


① 一度家族できちんと相続の話をする


② きちんと遺言を書く



この2つをやることで,相続人間の争い,

いわゆる「争続」を未然に防ぐことが,相続対策ではなにより重要です。



相続税対策は,その後で始めましょう。




サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月21日土曜日

コラム5 財産を築くにあたり投資より大事なもの

前回のReview 「コラム4 明治安田生命の「じぶんの積立」を検討してみた


さて,今回は,この投資工学を授けるブログに書くことがふさわしいのかわかりませんが,


財産を築くには,投資よりも大事なことがあることを指摘しておきたいと思います。


あなたの1年後の財産の額は,次の式のとおりです。



勤労収入(年収) - 支出 + 現時点での資産×投資の利回り ± その他



あたり前のことを式にしただけですが,とても重要なので,確認しときましょう。






何よりもまず大事なのは,年収です。


そして,みなさんご存知かもしれませんが,給与の額は,基本的に業界によって大きく異なります。


同じ東大卒のサラリーマンであっても,金融業界や商社は年収が高く,メーカーは年収が低めです。


つまり,そもそも,転職等で年収をあげることができるのであれば,投資の勉強する前に,リクナビネクストにでも登録した方がいいということです。





そして,年収と同じくらい大事なのが,支出をコントロールする力です。


年収1000万円あっても,貯金が100万あるかないかという人もいれば,


年収300万であっても,1000万円以上の貯金があるという人もたくさんいます。


支出に関して大事なことは,身の丈にあった暮らしをすること,です。



そして,いつもみなさんにお教えしている投資工学のメインの投資利回りは,


1 資産があって初めて意味を成すこと


2 いくら利回りがよくても資産額が低いと,マックでバイトするよりも資産が増えなかったりすること


という2つの弱点があるのです。



なので,投資工学を勉強しつつ,年収アップの業界への転職や,支出の削減にも必ず取り組みましょう。




サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月17日火曜日

第6章 リスクマネジメント4 第三分野の保険,いらない保険

前回のReview 「第6章 リスクマネジメント3 旅行や自転車にも損害保険は必須!!

保険には,生命保険(第一分野)と損害保険(第二分野)のほかにも保険があり,

それらの保険をまとめて,第三分野の保険,と言われています。

今日は,第三分野の保険をとりあげます。


第三分野の保険は,生命保険会社,損害保険会社の双方が取り扱っています。

第三分野の保険の主な商品は以下の3つです。

1 医療保険
2 がん保険
3 所得補償保険



1 医療保険

医療保険とは,病気になって通院や入院した場合に,保険金が支払われる保険です。

CMでもたくさんみていると思いますが,

まずはっきり言って,医療保険に入る必要は基本的にありません。

日本の健康保険制度には,高額療養費制度というものがあり,どんなに医療費を使っても,月額の医療費の上限は,約10万円くらいになります。

そして,実際に支払った医療費が年間約10万円を超えた場合,10万円を超えた部分が所得控除(その分所得が少ないと仮定して,所得税が計算される仕組みのこと)となりますので,さらに負担は軽いのです。

つまり,医療保険に入っていないと困る,ということは考えにくいです。

一方,医療保険の給付金をもらうと,そのもらった金額は所得控除から差し引かれてしまいます。この点からも,医療保険は前々お得でないことが,わかるかと思います。


2 がん保険

医療保険の一種で,がんに特化した保険です。

医療保険は,入る必要がない,と言いましたが,

がん保険は,絶対に入ってはいけない,というレベルです。

ただでさえ,医療保険よりもカバー範囲が狭いうえに,責任開始日(大抵保険料を払い始めた日)から90日以内にがんと診断された場合,保険金が支払われない仕組みになっているがん保険が多いのです。

がん保険なんて変な保険が売れているのは,日本と韓国くらいだとかいう話です。

がん保険に入るくらいなら,その分貯金しておきましょう。


3 所得補償保険

病気等によって働けなくなるリスクに備える保険です。

近年急速に発展してきた保険ですが,鬱などの精神疾患の場合に補償されない保険もあるので,加入する方は,よく調べたうえで加入するように,注意してください。



以上いろいろと第三分野の保険がありますが,誤解を恐れずにいえば,

ある程度の貯金があれば,第三分野の保険は基本的に不要,

と考えていいのではないでしょうか。

不必要な保険には入らない,という意識が大事です。


Next 「第6章 リスクマネジメント5  入ってはいけない生命保険


サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月15日日曜日

コラム4 明治安田生命の「じぶんの積立」を検討してみた

前回のReview 「コラム3 アイドルと経済その2 CD販売イベントの考察


さて,今回は,最近よくネット上で広告を見かける,


明治安田生命の「じぶんの積立」という積み立て保険を検討してみましょうか。


(なお,私は同社から広告料をもらっているわけでもなく,保険のアフィリエイトもしていません。)


私は,この商品がいいとか,悪いとかではなく,投資工学の計算ドリルとして,保険商品の見極め方を身につけてほしく,この記事を書いています





この積み立て式保険の仕組みは,


月5000円~20000円の積立を5年間行う。


5年までに解約すると,払った保険料と同額が返還される。
(死亡給付金の場合は,払った額の1.1倍となります)


払込は5年間で終わるが,その後利息が付き始め,


10年後の満期時点で,払込総額の103%が返金される。


というものです。



メリットは,


1 一般生命保険控除の対象となるので,節税になる
   (→節税については, を見てください)

2 元本保証で,かつ将来利率も固定されていて,そこそこ利率がある
    (積み立て式なので正確な計算ではないが,年利約0.3%くらいはある)

3 いつやめても,解約返戻金が元本保証になっている



デメリットは,


1 すでにほかの生命保険で生命保険控除を使っていると,節税にならない


2 正直,株式とか他の運用の方が圧倒的に利回りがいい



といったところでしょうか。



負けない投資工学としては,


いつ解約しても払込金額以上がかえってくるというところは,大いに評価できます。



もっとも,確定拠出年金(詳しくは,参照)や,株式のように,もっといい金融商品もあるので,


資金に余裕がある方,生命保険控除の枠が余っている方,投資は元本保証じゃなきゃいやな方,


にはおすすめといえる商品という回答になります。



サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月14日土曜日

コラム 恋愛工学を学ぼう!

恋愛工学

この言葉を皆さん聞いたことがあるでしょうか?

元外資系金融機関勤務の藤沢数希氏のメルマガ,「金融日記」,及び同氏の著作「ぼくは愛を証明しようと思う。」に出てくる,恋愛におけるテクノロジーのことです。

皆さんは,恋愛が得意でしょうか?




「東大や慶応に入れば,頭いいとちやほやされ,女子からモテるはず」なんて思いこんでいた私ですが,まったくモテませんでした。

このような勘違いをしてしまう理由は,恋愛経験がないことや,恋愛に対する知識が掛けていることが原因です。

問題の解決には,恋愛経験を積めるようになればいいのですが,

自分でいうのもなんですが,私を含め,東大に入るような高学歴の人,頭のいい人,は大抵苦手であります。



しかしながら,恋愛工学というものは,恋愛も,受験勉強と同様に,方法論があり,それに従って努力すれば,結果が出る,ということを教えてくれるものです。


私はモテない大学生,社会人時代,常々,こう思っていました。

「偏差値の低い高校や大学に行って,ウエイウエイ言ってるヤンキーみたいに,女の子ともっと経験つんでおけば,もっとモテたのかなあ」

こんな僻み妬みを,かかえて,こじらせていました。

かつての私のように,恋愛を,特別なものと考えてしまう方にこそ,恋愛工学を学んでほしい,恋愛工学のテクノロジーを知って,幸せを掴んでほしい,

そう思って,このコラムを書いています。

なお,投資について書いているこのブログで,恋愛について紹介する理由は,すてきな伴侶を見つけるという経済効果は,数々の投資よりも圧倒的に効率良い投資といえるからです。

年収1000万円の異性と結婚するか,ろくに働きもしないニート(専業主婦(夫))と結婚するかで,生涯で,数億円の違いが出てくるからです。


という理由で,ご理解お願いします。


では,恋愛工学を学ぶにはどうしたらいいのか,

それは,この本を読むことから,まずはじめてみましょう。



もともと「金融日記」というメルマガにおいて発展してきた恋愛工学ですが,そのエッセンスが詰まった小説になっています。

とりあえず一読して,これまでの恋愛に対する価値観を変えましょう!


サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

第6章 リスクマネジメント3 旅行や自転車にも損害保険は必須!!

前回のReview 「第6章 リスクマネジメント2 入っておきたい損害保険

さて,今回は損害保険のつづきです。


4 傷害保険

傷害保険とは,日常生活でおきるけがに対して,保険金が支払われる保険です。

傷害保険には,いろいろありますが,みなさんがよく耳にするのは,旅行傷害保険ではないでしょうか?

旅行傷害保険には,国内旅行傷害保険と,海外旅行傷害保険があります。

海外では,当然日本の健康保険は使えないので,海外で病院に行くと,とんでもない金額を請求されたりします。

なので,海外旅行に行くときは,海外旅行傷害保険(数千円程度)に入っている方が多いのではないでしょうか?

なお,節約の裏技として,クレジットカードに海外旅行傷害保険がついているカードがあります。

そのようなクレジットカードを保有すれば,海外旅行1回につき,数千円の節約となりますので,とってもおすすめです。

注意点として,そのクレジットカードで旅行代金を決済しないと無料で保険が付かないカードと,持っているだけで無料で保険がつくカードがあるので,自分のカードがどうなっているか,確認してください。

年会費無料で,海外旅行傷害保険を持っているだけつくクレジットカードがいくつかあり(有名なのはエポスカード),クレカを普段使わない方でも,もっていて損はなく,おすすめです。

ちなみに,国内の事故であれば,健康保険が使えますので,わざわざ国内旅行傷害保険に入る必要はないかと思います。


5 賠償責任保険

賠償責任保険とは,偶然の事故によって自分が損害賠償責任を負ったときに,保険金が出る保険です。

自動車事故については,自動車保険で賄われますが,自転車運転による事故は,この賠償責任保険でないとカバーされません。

以前,自転車事故で相手を寝たきりにした場合に約1億円の損害賠償責任を負った方がいることを考えると,賠償責任保険への加入は,必須といえるでしょう。

掛け金もとても安いので,ぜひ加入しましょう。


Next 「第6章 リスクマネジメント4 第三分野の保険,いらない保険


サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月12日木曜日

投資工学の読書のすすめ 5 不動産投資の超基本

前回のReview 「投資工学の読書のすすめ 4 ほったらかし投資術



さて,今回は,不動産投資のイロハがわかる本の紹介です。





第7章 不動産2 不動産投資はすべきか」で書きましたが,不動産現物への投資はレバレッジが大きすぎ,投資のバランスを乱すので,不動産現物の投資はおすすめしていません。(もちろん,その心配がないRETITはおすすめです。)


にもかかわらず,今回,不動産投資の本を取り上げたのは,


不動産は価格が大きく,人生で一番高い買い物になるから,


その基本を勉強しておいてほしいと思ったです。





たとえば,500万円を投資して,5%運用しても,金額はわずか25万円ですが,


5000万円のマンションを0.5%高く買うだけで,同様の25万円が吹っ飛んでしまいます。


つまり,


金額の高い不動産で失敗すると,投資で負けていなくても,


全体では思いっきりまけてしまうのです



不動産の買い物で,失敗しないように,


また,うかつに不動産投資して失敗しないように,


一読しておくことをお勧めします。


本の中身としてはスタンダードなもので,


都会では駅徒歩10分以内でないと資産価値はとても低くなる,


新築マンションは割高である,


など,不動産を購入する前に,最低限身につけたい知識がまんべんなく載っています。






サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月11日水曜日

第6章 リスクマネジメント2 入っておきたい損害保険

前回のReview 「第6章 リスクマネジメント1 その生命保険,ほんとに必要ですか?

さて,今回からは,損害保険についてです。



■2 損害保険

損害保険とは,急な損害が発生したときに備える保険です。

いわば損害賠償義務を負ってしまうリスクに備えるもので,あなたのためにも,被害を受けてしまう方のためにも,入っておきたいもの,それが損害保険です。

損害保険には主に,

1 火災保険
2 地震保険
3 自動車保険
4 傷害保険
5 賠償責任保険

の5種類があります。


1 火災保険

みなさんも,部屋を借りるときに強制的に締結させられたことある人が多いのではないでしょうか?

住宅火災保険とは,その名のとおり,家が火災にあったときに備える保険です。

火災で部屋が焼けても,その修繕費用が賄われる保険です。

火災が発生した場合,莫大な額の損害賠償義務を負うことになるので,火災保険には必ず入りましょう(というより,賃貸の場合,強制加入の物件がほとんどですね)

また,火災保険をパワーアップさせたものとして,住宅総合保険,があります。

総合保険は,火災以外にも,盗難などでも保険金がおり,カバー範囲が広いです。

気を付けるべき点は,住宅火災保険も住宅総合保険も,地震に起因する火災では保険がおりない,ということです。

地震に備えるには,次に説明する地震保険に入る必要があるのです。


2 地震保険

さきほど説明した火災保険で保護されない地震について,カバーする保険です。

地震保険には,単独では加入できません。火災保険に付加して入ることになります。

なお地震保険の保険料は年間最大5万円まで,所得控除の対象となります(つまり5万円収入がなかったことにして所得税が計算されるということです)。


3 自動車保険

テレビCMもよくやっているので,一番なじみがある保険かもしれません。

みなさんが自動車事故を起こして賠償責任が発生したときなどに,保険がおります。

自動車保険には,強制加入の自賠責保険と,上乗せした保証の任意保険があります。

自賠責保険は,人損(人を死傷させてしまった場合の損害賠償)についてはカバーされますが,物損(物を壊してしまった場合の損害賠償)についてはカバーされません。

つまり,ベンツにぶつけてしまうと,自賠責保険だけでは,多額の損害賠償を自分で支払わなければならなくなってしまいます。

自動車を運転する方は,任意保険も絶対入っておきましょう

残りの損害保険については,次回説明したいと思います。


Next 「第6章 リスクマネジメント3 旅行や自転車にも損害保険は必須!!


サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月10日火曜日

第3章 手数料3 まだATM手数料払っているバカいるの?

前回のReview 「第3章 手数料2 ネット証券の利用で株式売買の手数料を20分の1に!


さて,今回は,ちょっと投資からは遠い論点なのですが,銀行のATMの手数料についてです。

手数料とは,運用利回りのマイナスという実質的意味があります。

たとえば,投資信託に投資する際には,年間の信託手数料が何%なのか,みなさん確認して投資しますよね。

でも,投資のときの手数料は気にするくせに,銀行のATM手数料を気にしない方がたまにいたりするのでびっくりです。




たとえば,銀行預金で100万円に年0.01%の利息がつくと仮定すると,年間100円の利息が付くことになります。

この場合に,年100円しか利息が付かないのに,ATM手数料がかかるときに1回でもATMを使っちゃうと,108円かかります。

つまり,利息を上回る手数料がかかることになり,投資の利回りはマイナスになってしまいます。

つまり,ATMの手数料は,投資と切っても切れない関係,表裏の関係にあるのです。

最近とあるテレビ番組で見たのですが,

なんと,

コンビニのATMを使う人々のなかで,支払ったATM手数料が年間5000円を超える人の割合が,2割だそうです

私もよくコンビニATMを利用しますが,無料の時以外,使ったことありません。

この低金利のご時世,年5000円を超える銀行預金なんて,よほどの元金を預けない限り,100%ありえません。。。

年利が0.01%とすれば,年5000円の利息をもらうには,5000万円預ける必要があります。。。。

このブログを読んでる方には,まさかATM手数料を5000円も払っているバカはいないかとは思いますが,

もし払っている方がいたら,銀行のHPをチェックして,時間外手数料,コンビニ手数料がかからないように,特定の条件を満たすようにしてください。

メガバンクであれば,三菱東京UFJ,みずほ銀行などは,簡単にコンビニATM手数料を月数回無料にできますので,確認してみてください。

不要な支出を減らす,これが負けない投資工学のいろはのイです。


2017年1月9日月曜日

第4章 投資各論3 投資信託 その4 ETF

前回のReview 「第4章 投資各論3 投資信託 その3 ファンドラップ


さて,今回は,投資信託の中で一押しの,ETFについてです。


ETFとは,


Exchange Traded Fundの略で,


上場投資信託という意味です。




その名の通り,市場の上場している投資信託ですので,


株式を購入するのと同じように買えますし


4桁の証券コードもついています。


このETF,何がすばらしいかというと,


インデックス型の投資信託が豊富にあり,


手数料が格安の投資信託であるということです。


たとえば,

日本株式の指標たるTOPIXに連動するインデックス型の

MAXISトピックス上場投信(1348)は,

なんと年間の信託手数料が,0.078%と,破格の低さです。


海外株式の投資信託であっても

上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)のように,

日本以外の先進国株式に投資するものですが,年間の信託手数料が0.25%しかかかりません。



このように,株式のように手軽に買えて,手数料の低い投資信託,


これがETFです。


また,どの株買うか選ぶのめんどくさい,という方にも大変おすすめです。




サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月8日日曜日

第7章 不動産3 マンションは買うべきか借りるべきか

前回のReview 「第7章 不動産2 不動産投資はすべきか


前回に続けて,今回も不動産関連です。

マンションは買った方がいいのか,買わないで賃貸の方がいいのか,

これはありとあらゆる雑誌や本で取り上げられる話題です。

購入,賃貸,いずれもメリットデメリットがあります。




購入のメリットは主に4つと言われています。

1 賃料払うくらいならローン払った方が,将来マンションという資産が得られるのでお得

2 購入の方が,安定した生活の根拠が持てる実感がある。

3 住宅ローン減税という,とても大きな所得税の税額控除を受けられる

4 住宅ローンを組む場合,団体信用保険に入るので,生命保険が不要になる


一方,賃貸のメリットは,主に3つ言われています。

1 建物古くなってきたり,子どもがいじめを受けたり,隣の住民が変な人だったり,職場が変わったときなど,いつでも気軽に引っ越しができる

2 マンションに欠陥があっても,特にリスクがない

3 固定資産税,不動産取得税,登記代,などなど,各種費用がかからない(ただし一方で敷金,礼金,更新料などがかかります)

なので,賃貸のメリットは,リスクが低く抑えられるというところでしょうか。


以上のように,購入,賃貸,いずれも一長一短です。

一般的いえば,賃貸の方がリスクは少なく,その分効用も少ないイメージです。

なので,結論としてはどっちでもいいのですが,

巷の議論で,忘れられている点を,私は強調したいです。

それは,いつの時点で,購入と賃貸がいいのかを比べるのか,という点です。

正直にいえば,20代,30代の若い間は,今後の人生の変動(転職,子どもの成長,親の介護等)があるので,柔軟性のある賃貸の方がいいと思います。

一方,40代,50代になってくると,頭金もいっぱい貯金がありローンを組む金額も少なくなるし,

年収も高くなっていて住宅ローン減税のメリットも大きくなり,購入のメリットが大きくなるのです。

なので,

マンションはいつかは買ってもいいけど,あまり若いうちに急いで買う必要はない

自分のペースで必要なときに買えばいい

というのが,私の意見です。



サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月4日水曜日

投資工学の読書のすすめ 4 ほったらかし投資術

前回のReview 「投資工学の読書のすすめ 3 どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?


さて,今回は,このブログの意義を否定してしまいかねないような本を紹介したいと思います。




この本は,「もう投資について勉強とかするの面倒なんだけど,損しない程度に投資はしたい」とかいう面倒くさがりの人に,特におすすめです。


本のタイトルのとおり,「ほったらかし」で投資をしたい方におすすめです。




本の内容をまとめると,


投資は,一定のインデックス型の投資信託,及び同様のETFにすべての金額を突っ込めばよい。


配当金は,次の投資信託・ETFを買うのに用いるようにする。



以上


です。


第4章 投資各論3 投資信託」でも書きましたが,投資信託はインデックス型が良いこと,


投資信託はバランス投資であること,


から,この本の結論どおりに投資しておくことは,確かに有効で楽だと思います。


唯一の難点は,全然面白くない投資だということでしょうか。。。




サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月2日月曜日

第6章 リスクマネジメント1 その生命保険,ほんとに必要ですか?

今回から,「保険」についての講義です。

「保険」と名前がつくものは,国家による社会保険もありますが,ここでは民間企業による保険の,生命保険,損害保険,第三分野の保険,の3つについて取り上げたいと思います。


■1 生命保険

生命保険とは,人の生死に関して保障する保険のことです。

そして,生命保険とは,保険会社をぼろもうけさせる保険のことです。

多くの日本人が,営業の生保レディの口車にのって,不必要に生命保険に入っています。


生命保険の具体例としては,終身保険,定期保険,個人年金保険などがあります。

基本的な種類は2つで,死んだ場合には常に保険金が支払われる終身保険(保証が一生(終身)続く。掛け捨てでない。)と,定期保険(保証期間は保険料が払われている間のみ。掛け捨て。)です。

いきなり結論書いてしまいますが,

生命保険の肝は,不必要に保険料を払わない,ということにつきます。


独身の方,夫婦共働きで子どもがいない方のように,

死亡後に遺族がお金に困らない場合,保険金をそもそも残す必要がありません

むしろ,独身の方は夫婦共働きで子どもがいない方は,生命保険に使ってるお金を,老後の費用に回す方が,賢いと思います。

これらの場合,どんなに高くても,葬式代程度の200万強の貯金だけ残しておけば十分で,生命保険は必要ないと思います。

小さなお子さんがいるなど,死亡後にお金に困る遺族がいる方でも,日本には遺族年金等の公的サービスが充実していますし,遺族×1000万円もあれば,保険金は十分でしょう。

なお,住宅ローンを組んでいる方の場合,団体信用生命保険といって,死亡した場合に以後の住宅ローン支払いが免除になる生命保険に入っていることがほとんどです。
よって,団体信用生命保険に入っている場合も,別途生命保険に入る必要ありません。

生命保険については,「第2章 節税5-1 生命保険は積立式で年間8万円以下がお得!」「第2章 節税5-2 生命レディに騙されず,ネット生保に入ろう!」で書きましたので,こちらもご参照ください。

特に独身の方は,こちらのとおり,年間8万以下の保険料で,終身保険に入るのがいいでしょう。

Next 「第6章 リスクマネジメント2 入っておきたい損害保険


サラリーマン投資家 ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ
にほんブログ村

2017年1月1日日曜日

第2章 節税3ー5 確定拠出年金の投資商品のベスト割合3

前回のReview 「第2章 節税3ー4 確定拠出年金の投資商品のベスト割合2

さて,これまで4回にわたって取り扱ってきた確定拠出年金シリーズですが,

今回,具体的な投資割合をお示しして,最終回にしようかと思います。

ここでひとつ,追加で指摘したいことがあります。それは,

投資のバランスは,確定拠出年金だけでなく,あなたのしている投資全般をまとめて考えるということです。





たとえば,

確定拠出年金以外に,銀行預金が多くあるのであれば,確定拠出年金では,元本保証割合を減らす

NISAで日本株式をたくさん購入しているのであれば,確定拠出年金では日本株式を買わない

ということです。

以下では,銀行預金は,いざというときに必要なときの分くらいあって,そのほかの投資には,日本株式に少し投資しているという前提で,確定拠出年金の拠出額割合プランを組んでみます。


■ 例1  20代

銀行預金         5%

日本株式投資信託    15%

日本債券投資信託    15%

海外株式投資信託    40%

海外債券投資信託    25%

やはり20代は,掛ける期間が長いので,リスクを積極的にとっていきましょう。
確定拠出年金以外の投資は,どうしても日本国内の投資に偏りがちなので,
全体の65%という約3分の2を,海外投資にしてあります。
なお,海外投資の内訳としては,先進国対象が半分,新興国対象が半分でよいかと思います。

■ 例2 40代

銀行預金        20%

日本株式投資信託    20%

日本債券投資信託    25%

海外株式投資信託    15%

海外債券投資信託    20%

40代ともなると,60歳まで残り20年を切っているので,リスクテイクはしつつ,安全面にも気をくばりましょう。
例1とは逆に,約3分の2は国内投資にしてあります。
なお,海外投資の内訳としては,先進国対象が半分,新興国対象が半分でよいかと思います。
その理由は,10年以上は投資期間があるので,新興国だからといって,そこまで大きなリスクがあるとは思えませんので。

皆さんも,自分の年齢,リスク許容度,その他の投資資産の割合を考えて,自分だけの確定拠出年金の拠出割合を考えてみましょう!